プロジェクトにおいて、どういったメンバーをアサインするかは、そのプロジェクトの成功を左右する非常に重要な要素です。適切なメンバーを適切な役割に配置することで、プロジェクトの進行がスムーズになり、目標達成が容易になります。メンバーアサインを行う際には、以下のポイントに留意することが大切です。
メンバーのスキルと経験の把握
メンバーそれぞれのスキルや経験を理解し、それに基づいた役割を考えアサインすることが一番基本的な第一歩です。メンバーの強みが発揮できるポジションを考え、経験豊富なメンバーには該当ポジションのリーダーを担当させたり、まだ経験が浅いメンバーは、足りない部分を補えるように、フォローできるメンバーも同時にアサインする必要があります。
プロジェクトの目標とニーズに合わせる
プロジェクトが目指す目標やニーズに応じて、アサインするメンバーを選定します。プロジェクトの特性によっては、特定の分野に精通した専門家が必要だったり、逆に幅広いスキルを持つジェネラリストが必要だったりもするため、社内のみならず、社外の協力先へプロジェクトの参加を依頼することも視野に入れた検討が必要です。
メンバー間の相性を考慮する
メンバーの性格や相性もアサイン時に考慮すべきポイントです。異なるバックグラウンドや思考を持ったメンバーがチームに加わることで、創造性が高まる可能性もありますが、対立や誤解が生じる場合もあります。チームのダイナミクスを把握して、適切な調整を行い、協力的な環境を作ることが重要です。
プロジェクト開始後も観察・調整が必要
その他にも、マネジメントの観点から、アサインされたメンバーがこのプロジェクトから何を得て成長できるか、どうしたらモチベーションを維持できるか考慮するなどのポイントもあります。
ただし、メンバーをアサインした後も、プロジェクトを円滑に進めるために、観察し再調整を行うことも必要です。場合によっては、役割の調整や再アサインが必要になることもあります。この段階では、プロジェクトマネジメントにおける柔軟な対応が求められます。
まとめ
以上のように、メンバーアサインは、プロジェクトの目的に応じて、全体最適・バランスを考えつつ実施する必要があります。また、アサインしたらそこで終了ではなく、プロジェクトが終わるまでチームワークを維持させつつ、調整を行う必要もあります。正に「マネジメント力」が求められる部分でもあるので、プロジェクトマネジメントにおいては欠かせない重要なプロセスですね。