Blog

【業界別】Web展示会の事例7つとおすすめの開催方法

2020年は新型コロナの影響で、数多くの変化がありました。

生活環境が大きく変化してから人が集まるイベントの開催が難しくなり、Web上でのイベントが増えています。

企業が開催する展示会もその1つ。
展示会は企業の商品やサービスを多くの人に知ってもらう機会です。

自社商品のアピールには欠かせないため、コロナを機に展示会の開催について迷う企業も多いでしょう。

そこで今回は、オフラインの商談が難しくなった今でも安心して展示会ができる「Web展示会」の事例を7つ紹介します。

他の企業の事例を参考にすることで、自社の展示会イメージもわきやすくなります。

今回の記事を参考に、Web展示会の開催を検討してみてください。

Web展示会とは?

3250085_m

Web展示会は、インターネット上で開催する展示会です。

参加者が直接会場に足を運ばずとも、パソコンやスマートフォンなどを通じて参加できます。

リアルの会場ではないため、場所を選ばず世界中のどこからでもアクセスができます。

また、展示会をオープンしておけば、24時間いつでも来場が可能。

開催日時が限定的なリアル展示会とくらべて、集客数の増加が見込めます。

数日間の短期開催だけでなく、常設展示にすることで自社商品やサービスを長期的にPRできる集客の場になります。

ほかにもWeb展示会では、講師を招いたオンラインセミナーが人気です。

Web展示会は来場者とのコミュニケーションとして、相談会や商談を企画して顧客化につなげていく場。

ZOOMなどのビデオ通話ツールを活用することで、来場者とのスムーズなやり取りが実現します。

Web展示会とバーチャル展示会の違い

インターネット上の展示会は、「バーチャル展示会」と「Web展示会」の2種類があります。

「バーチャル展示会」は、専用プラットフォームを使って、リアルの会場と同じように周回や閲覧ができる展示会。

VRを活用したバーチャル展示会は、3DCGによるバーチャル空間や商品などを実際に目で見て触れているかのような、没入感ある体験が可能です。

また、3Dアバターを活用したバーチャル展示会であれば、参加者がアバターとなって会場に登場。

現実のイベントに参加しているような、多くの来場者で賑わう雰囲気を体験できます。

そして「Web展示会」は、Webサイトを通じて商品やサービスを閲覧できる展示会です。

サイト型のため、Webページにアクセスする気軽さで商品を閲覧できます。

Webサイトを利用した展示会は、VR機器を持っていなくとも気軽に参加できる点がメリット。

またサイト自体が軽いため、アクセスがスムーズです。

インターネットの回線環境に左右されにくいところも特長です。

Webサイトは検索機能や、各企業のブースを一覧表示できるシステムの導入が比較的容易。

ブースやコンテンツを一覧表示することで、参加者が情報を探しやすいメリットがあります。

さまざまな企業が導入しているWeb展示会ですが、近年では特に製造業の間で盛り上がりを見せています。

 

Web展示会のメリットとは?

4420631_m

Web展示会は、リアルの会場とくらべて大きくコスト削減ができ、集客アップも期待できます。

また、3DCGやVRを活かした、最先端のリッチな演出でアピールが可能です。

Web展示会ならではの各メリットを解説します。

メリット1.コストを抑えて開催できる

リアルの展示会は会場レンタル費、荷物の搬入作業、ブースの装飾、スタッフの確保など、会場費用や人件費がかかります。

また、資料の印刷代といった諸経費が発生します。

一方でWeb展示会は、商品やサービス紹介だけでなく、資料もまとめてデジタル化ができます。

開催コストを大幅に削減できるところが1番のメリット。

そしてリアルの展示会は、設置できる商品や出展ブースは、レンタルした会場のスペースに収まる量のみ。

多くの商品や大型商品をPRしたい場合、相応の費用と大きな会場をレンタルする必要があります。

オンライン開催のWeb展示会は、バーチャル上に空間を制作します。

つまり、会場の広さに制限がありません。

会場のスペースを気にすることなく、各企業を招いた大規模な展示会が開催可能です。

特に大型な機械や車両など、広い展示スペースが必要な企業は設置できる商品数に限りがあります。

Web展示会は商品を3DCG化して展示したり、動画コンテンツとして紹介したりと、多角的なアプローチに対応。

実際の商品を置くスペースを気にせずに、一度で多くの商品をPRできます。

メリット2.時間・場所・天候に左右されず、集客の幅が広がる

通常の展示会は、あらかじめ決定した日時に開催します。

会場までのアクセスが不便な、地方在住者の集客がほとんど見込めません。

また、開催日時に予定があれば、参加希望者が来場を諦めてしまうデメリットがあります。

オンライン上で行われるWeb展示会は、時間と場所を選ばずに参加できます。

国内だけに留まらず、海外からの集客を目指すのならWeb展示会を開催しましょう。

複数の企業を集めたWeb展示会でも、出展する企業数、商品数、来場者数の制限がありません。

大規模なWeb展示会になると、来場者数の規模は数万人。

リアルの展示会では遠方で足を運べなかった参加者でも、場所を気にせず好きなタイミングで来場が可能です。

また、Web展示会はオンライン開催のため天候に左右されません。

地震などの自然災害の影響もほとんど受けないため、開催延期のリスクが低いところもメリット。

自然環境による集客不足や、開催延期の事態を避けられることで会場レンタルのコストや人件費の削減になります。

会場をレンタルしないため、Web展示会の開催期間そのものも自由に設定できます。

たとえば土日のみの短期開催ではなく、数か月に渡る長期展示会や常設展示が可能です。

展示会が好評で長期に渡って集客したい場合でも、リアルの展示会では継続して会場をレンタルできないケースも。

Web展示会なら会場をレンタルしないため、来場者数や売り上げのデータを分析したうえで開催期間を延長することが容易です。

数週間~数か月の長期開催や、好評だった展示を常設化するといった、時間に縛られない運用が可能です。

メリット3.最新技術によるリッチな演出ができる

3DCGなど最新技術によるリッチな演出ができるところも、Web展示会のメリット。

たとえば3DCGで展示商品を用意すれば、360度好きな角度から見てもらうことが可能です。

参加者は商品が動作する様子や、サイズ感をリアルに感じられます。

音声や動画を活用した資料展示も有効です。

デジタルパンフレット、カタログなどの資料配布も、オンライン上ならすぐにダウンロード可能。

紙媒体と違って郵送する手間と時間がかからず、購入希望者が求めるタイミングですぐ資料を提供できます。

海外展開を視野に入れたWeb展示会なら、プレゼン用の動画やカタログの多言語翻訳を用意しましょう。

また、商品の使用感や魅力が伝わりやすい、VRコンテンツを活用した疑似体験も人気があります。

Web展示会のデメリットとは?

3250278_m

低コストで高い集客力を見込めるWeb展示会ですが、オンラインならではのデメリットがあります。

リアルの会場開催と比較した際に、気を付けたいデメリットを紹介します。

デメリット1.サイト構築・整備が難しい

Web展示会用のサイト構築、出展用ブースのデザインや制作など、展示会を開催するための準備が必要です。

ほかにも次のような整備が必要です。

  • 来場者受付システム
  • チャットシステム構築
  • 展示商品の3DCG
  • 紹介動画の編集などのコンテンツ制作

このように、リアルの会場開催とは違ったスキルが求められます。

特に初めてWeb展示会を企画するときは、オンライン上のサービス展開に慣れているスタッフの人材確保が課題です。

Web展示会の環境が整備されるまで時間的コストがかかることから、開催を断念するケースも少なくありません。

そこで近年、システム構築やコンテンツ制作代行、プラットフォーム提供サービスが続々と開発されています。

自社に専門的知識がなくとも、展示したい商品やサービスを用意するだけで、展示会に出展が可能。

時間と人材確保の手間がかからず、ハイクオリティなコンテンツ制作を代行してもらえます。

もし自社単独でのWeb展覧会の整備が難しい場合は、サポートサービスの利用を検討してみましょう。

デメリット2.リアルイベントのような物理的な体験はできない

Web展覧会はオンラインで開催するため、来場者は実際に商品を手にとって見る体験ができません。

また、名刺交換や会場での会話といった交流の場を用意しづらいデメリットがあります。

来場者とのスムーズな商談が難しく、顧客化のチャンスを逃す可能性があるのです。

特にサイトにアクセスするWeb展示会は、実際の会場のような熱気や人々が集まっている体感があまり感じられません。

お祭りのような一体感を得たい参加者にとっては、盛り上がりに欠ける可能性があります。

近年ではリアルな展示会の空気感を体験できる、VRの疑似体験コンテンツを導入する企業が増えました。

来場者が360°自由にバーチャル空間を見渡せるほか、テキストチャットで来場者同士や、開催者と交流ができます。

また、ビデオ通話などの顔が見えるツールを活用することで、オンラインの課題であるコミュニケーション不足の解消が期待できます。

商品やサービスに興味を持った来場者に対して、担当者がすみやかにアプローチすることが可能です。

【業界別】Web展示会の事例を7つ紹介

image5-2

Web展示会は製造業をはじめ、さまざまな業界で取り入れられています。

たくさんの企業が出展する展示会では、累計来場者数は数万人規模と多くの人々に周知が可能です。

例として業界別で、Web展示会の事例を紹介します。

事例1【製造業】Inter BEE

1つ目は、Inter BEEによるWeb展示会「Inter BEE 2020 ONLINE(インタービー 2020 オンライン)」です。

2020年11月18日(水)~2021年2月26日(金)に開催されました。

11月から2月という約4か月に渡る長期開催で、登録来場者数が2万1,056名を記録しました。

Inter BEEは、映像や放送、音響、通信、照明などの企業と、メディアビジネスの最新情報が集まる「メディア総合イベント」として開催しています。

Web展示会では、各出展企業にアクセスするためのエントランスページを用意。

ページに並ぶ各企業のバナーをクリックすると、展示の見どころやアピールポイント、製品紹介などを閲覧できます。

ほかにも、出展企業や製品を検索できる「フリーワード検索機能」が用意されました。

開催中は合計70を超えるコンファレンスセッションも実施。

コンファレンスでは、各業界のキーパーソンやスペシャリストによる対話をオンライン視聴できます。

そして、2021年度は「Inter BEE2021」を2021年11月17日(水)~19日(金)の期間、幕張メッセにて開催を予定しています。

リアル展示会となりますが、Inter BEE 2020 ONLINEの出展者ページを活かしながら、リアルとの同時開催を計画。

出展は次のジャンルに分けられています。

  • プロオーディオ
  • 映像表現・プロライティング
  • 映像制作 放送関連機材
  • ICTクロスメディア

Inter BEE 2021の開催にも期待が集まります。

事例2【製造業】農フェスクボタバーチャル展示会

2つ目の農フェスクボタバーチャル展示会は、2020年6月16〜8月31日に開催されました。

展示会では新しい製品やサービス、既存の製品やサービスの展示をし、全国から多くの人が参加したようです。

製品はカテゴリごとに分かれており、

  • トラクタ
  • 田植機
  • コンバイン
  • 農業関連商品

などその数は12種類以上。

さらに、1つ1つの製品やサービスの詳細について動画で確認できます。

他にも展示会では商品やサービスについての取扱説明書をダウンロード、または閲覧することが可能。

製品販売期間4メーカー希望小売価格検索、税制情報、資金借入手続きサポートなど、訪問者が知りたい情報を記載しました。

クボタバーチャル展示会のコンテンツは農業従業者向けですが、誰でも閲覧できることもポイント。

今まではオフラインで開催されていましたが、オンラインでの展示会も有意義なイベントだったと好評です。

 

事例3【自動車業界】スズキ WEB モーターサイクルショー

3つ目のスズキWebモーターサイクルショーは、ショー限定公開モデルや新型モデルを詳しく紹介しています。

Web展示会では、自分が見たい製品を好きなだけ見ることが可能。

さらには製品ごとの詳細、グッズが購入できる販売サイト名、特別アンケートなど見応えの多い展示会です。

展示会は業界関係者でなくても参加できるので、気軽に閲覧してみてください。

 

事例4【家具・インテリア】interiorlifestyle Tokyo

4つ目は、2021年に開催される予定のインテリアライフスタイルです。

半年先のライフスタイルマーケットを提案しており、インテリア・デザインを提供。

インテリアデザインではインテリア小物、ギフトアイテム、キッチン雑貨など衣食住に関わる商材が集まっています。

出展する企業は600以上で、2万人を超えるバイヤーやデザイナーが訪れる予定です。

またバーチャル空間では、商材のカテゴリやテーマに合わせたゾーンを構築。

プラットフォームはひと回り小さいサイズのため、Web上でも訪問者と出展者の距離が近いと感じるでしょう。

 

事例5【繊維】ケミカルマテリアルJapan2020

5つ目は、ケミカルマテリアルjapan2020です。

開催日は2020年10月19日〜22日でした。

展示物は、

  • 先端化学材料・素材総合展
  • 産業安全フォーラム
  • 化学物質管理ミーティング
  • 記念ケミカルフォーラム

などです。

ケミカルマテリアルjapan2020では、出展企業ブースにおいて動画の視聴、電子ファイルを閲覧・ダウンロードして見ることが可能です。

シアター会場では講演も提供。

工学博士や産業課長など、化学の世界で最前線で活躍する人や、科学を取り扱う株式会社の対談を視聴できます。

出展社は50音順に掲載されており、

  • 先端化学材料・素材総合展
  • 産業安全ゾーン・抗菌・抗ウイルスエリア
  • ベンチャー・アカデミアゾーン
  • 化学物質管理ミーティング

と、4つのカテゴリに分かれています。

フォームが整理されているため、訪問者が閲覧しやすい構造です。

 

事例6【化粧品】イン・コスメティクス・フォーミュレーション・サミット2020

6つ目はイン・コスメティックフォーミュレーションサミットです。

2020年11月17〜19日に開催されたWeb展示会で、世界中から多くの企業が出展しました。

目的は「最新のマーケティングトレンドを把握すること」。

Web展示会のプラットフォームは、訪問者と出展者の両方にとって使いやすい高品質な接続を提供しています。

訪問者は全員がスクリーニングされるため、競合他社が表示されることはありません。

AIを活用したマッチメイキングツールを取り入れており、事前に手配されたビデオ会議で新しい見込み客を探すことも可能です。

参加する訪問者は、最新の製品発売やマーケティングトレンドに関する専門家の話が聞くことができます。

また「新しい成分ゾーン」では、これから新しく発売予定の成分リストをチェック可能。

化粧品業界の最新情報を得られるWeb展示会です。

 

事例7【医療】 MEDICA 2020

7つ目のMEDICA2020です。

MEDICA2020は、医療技術業界に向けて開催されるWeb展示会。

医療機器の加工技術、部品材料展「COMPAMED」も併催されています。

医療技術業界向けの情報が得られるので、医療サプライヤー業界が多数参加。

ヘルスケア業界のあらゆる分野における製品やサービスについての情報が集められます。

また医療技術業界の専門家や講演者が、医療技術の最新情報を紹介することも。

さらに、会議エリアやディスカッションラウンド、ライブピッチを提供し、出展社や訪問者との間で会議ができます。

Web展示会のフォーラムでは出展者企業の検索、製品や商品を検索することも可能です。

展示会には世界中から誰でも参加でき、7種類のカテゴリの中で訪問したいカテゴリのチケットを購入するシステムです。

 

Web展示会を実施する流れ

image3-3

Web展示会はリアルの展示会とは違った準備が必要になります。

どのような手順で実施するのか、大まかな流れを説明します。

ステップ1.Web展示会に出品する商品を決める

まずはWeb展示会に出品する商品を決めます。

商品はテーマやコンセプトに沿ったものをそろえましょう。

紹介商品ごとに必要な動画やデジタルカタログ、資料のPDFを用意します。

Web展示会では、オンラインで情報を共有できる特長を活かした、動画コンテンツや3DCGを用いた商品紹介が効果的です。

特に動画コンテンツは、商品を実際に使用する様子やサービス利用者の反応・意見など、ダイレクトに共有できるツール。

Web展示会の中でも、よりリアルに展示物の魅力をアピールできるコンテンツです。

動画やカタログなどの制作物は、企画段階で決めておくと外注の場合でもスケジュールにゆとりが生まれます。

ほかにも集客の要になる、講演会やオンラインセミナーを導入しましょう。

Web展示会のテーマに沿った有名人や講師を招くことで、講演会を目当てにした多くの来場者を確保できます。

また、ライブ配信だけでなく、期間限定でアーカイブ視聴ができると利便性が高まります。

ライブ配信中に足を運べなかった来場者にも、後から講演会やセミナーを視聴できる環境を作って集客率アップを目指しましょう。

Web展示会の出展数や展示物の量によって、どれくらいの期間を開催するのか決定することも必要。

来場者数、年齢、性別などのターゲット層、売上などの詳細目標を立てたうえで、開催期間や出展ブース数といった規模を考えてみてください。

ステップ2.Web展示会の告知をする

展示内容と開催期間が決まったら、集客のためにオンラインを中心とした告知をしましょう。

方法は、たとえば以下です。

  • プレリリースの配信
  • メールマガジン
  • 集客用のランディングページ(Web広告をクリック
    したときに現れるページ)製作

このように、プレスリリースの作成やSNSを通じて、Web展示会の開催を宣伝します。

また、集客用にLPサイトを制作する手段も。

加えてメールマガジンの発送や、顧客へのDM(ダイレクトメール)も効果的です。

従来の展示会と同じ宣伝方法も並行して実施すると、既存の顧客へアプローチすることも可能です。

ステップ3.集客数や商談数など集計を取る

Web展示会を開催した後は、集客数や商談数などのデータを集計しましょう。

集客数は目標を達成できたか、商談から顧客化につなげられた数など、分析によって改善点を発見できます。

次回開催時に、好評だった企画やセミナーは継続するといった計画も立てやすくなります。

開催後は早めに来場者へ向けたアフターフォローをしましょう。

お礼のメールや、資料の送付など早めのアクションを起こすことが顧客化や集客数増加につながります。

Web展示会を成功させるための2つのポイントとは?

4395179_m

Web展示会を成功させるために、意識したい2つのポイントを説明します。

参加者の関心を集める会場作りと、わかりやすい資料作りが重要です。

ポイント1.動画・デジタル版カタログなどの資料

Web展示会は視覚や聴覚などの五感にアプローチできる資料を用意しましょう。

中でも動画コンテンツは、映像と音声でわかりやすく商品やサービスの特長を伝える手段。

また、デジタルカタログや紙媒体の資料をPDF化すれば、来場者にすばやく提供できます。

世界的な集客を目指すのであれば、提供資料の多言語対応に取り組みましょう。

英語や中国語といった翻訳文の字幕つき動画や、各言語に翻訳したPDF資料やカタログが人気です。

ポイント2.Web展示会の空間デザイン

ブースやバーチャル空間デザインにこだわることで、参加者の注目を集めることが可能です。

メインとなる展示商品をはじめ、各展示の説明文やPR動画などを見やすく配置するデザイン力とプロデュース力が求められます。

参加者のターゲット層が好むブースの配色や、空間デザインにこだわりましょう。

参加者と開催者がスムーズに交流できるシステムや、空間デザインも重要です。

バーチャル上での名刺交換システムの構築、Zoom説明会への参加を促すなど、顧客化に向けた導線作りを意識しましょう。

動画や3DCGなどのコンテンツ制作は、代行サービスを活用すればクオリティ向上につながります。

まとめ:展示会はWebでもできる!コンテンツ制作までこだわりを

image4-3-1

Web展示会を開催するメリット、デメリット、事例を紹介しました。

Web展示会は、オンライン上で商品やサービスを世界中に紹介できるイベントです。

最近では製造業で盛り上がりを見せていますが、どの業界にも対応できます。

ただしWeb展示会は、オンライン用のコンテンツ制作が欠かせません。

動画編集や3DCG、会場の空間デザインなど専門的なノウハウが必要です。

そこで最近はWeb展示会の開催準備からアフターフォローまで、一括管理しているプラットフォームが注目を集めています。

その中でも、バーチャル展示会プラットフォーム「meet×meet(ミーツ)」は、オンライン上の展示会のサポートをしています。

  • 担当者の顔が見えるブース
  • 目的のブースに辿り着きやすい検索機能
  • ライブ配信や動画アーカイブなどの動画コンテンツ
    制作
  • 製品サービス情報をサイトで公開
  • 来場者の行動データ分析で成果を見える化

こうしたサービスで、Web展示会の開催をトータルサポートしています。

また大伸社コミュニケーションデザインでは、カタログや動画や3DCG、VRコンテンツなどのクリエイティブ開発も担っています。

Web展示会の開催が初めてでも、来場者に効果的なアプローチができるブースやコンテンツ制作が可能です。

バーチャル展示会プラットフォーム「meet×meet(ミーツ)」について、詳しく知りたい方は下記よりお気軽にお問い合わせください。

https://www.daishinsha-cd.jp/contact/

Tags
Recent Posts

弊社関連書籍

手にとるようにわかるブランディング入門

好評発売中

CX-EX起点の
ブランディング
わかりやすく解説!

特設サイトへ

CLOSE